次へ最近の10件
前へ

指導者の宝 セイザン代表
 私自身、教員およびサッカー指導者歴24年目ですが、卒業生や教え子が宝ですね。「セイザンOB」さんのようなメールをいただくと、一番うれしく、一番力がわいてきます。
2006/12/28 10:40:57

はじめまして セイザンOB
はじめまして。ネットでこのページを見つけたとき、懐かしくて書き込みしました。
僕が在籍したときは、小学生でした。そのときは市内でもとても弱く、1勝すればすごいという感じでした。けれど、サッカーの面白さはどこのチームよりも教わった気がします。だから、今の僕のサッカー人生があるんだと思います。今U-12がとても強いと知り、宮崎先生の努力の賜物だと感じました。
中学生になっってからは、県でも優勝が当たり前になった時代でしたが、広島県のチームには勝てませんでした。そのとき、体力・技術的には差は無い。どうして負けたのか考えろ。考えることで、成長する。と宮崎先生に言われたことは、今もはっきり覚えています。セイザンで過ごした時間があったからこそ、今も続いている僕のサッカー人生があるんだと思います。
2006/12/27 9:14:08

U−15の保護者の方へ 管理人
誰かU−15の大島での試合の写真撮っている方いませんかぁ〜?
ありましたらHPのメールアドレスへ送っていただけませんか!
2006/12/19 21:31:55

セイザン中学部(U-15)へ来てね! チョイ悪おやじ
シーモール杯に続き常盤招待優勝おめでとうございます!
今年の6年生は粒ぞろいなので、皆さんがU-15へ上がって来るのをとても楽しみにしています。
セイザンで学んだサッカーを中学でも是非、続けていただきたいと思います。
セイザンU-15の黄金時代を築きましょう!!
また、セイザン以外の中学生の入団も大歓迎です!
2006/12/18 21:54:52

週末 フューチャー
16日(土)、17日(日)と6年、5年、4年、3年生と各大会へ参加しました。
朝から準備、当番、応援等保護者の方々も大変だったでしょうが、それぞれのカテゴリーで良い内容と試合結果が伴った大会になったと思います。
*特に日曜日は寒かったので選手、保護者の方々風邪引かないように気をつけて下さい。
2006/12/18 9:07:05

シーモール杯 U−12 優勝 セイザン代表
 シーモール杯でのセイザンU−12は、予選大会も決勝大会も、けが人・病人・用事等で決してベストメンバーではなかったけれど、6試合戦い、32得点−0失点でした。21名登録して、どの試合もでれる子は全ての試合で全員出場し、なおかつ無失点で優勝できた。
 それ以上に、控えの多かった6年生や5年生の力がついてきてたこと、また、一人が複数のポジションをこなせるようになったことが素晴らしい。
2006/12/13 17:55:37

シーモールカップ マラドーナ二世
10日シーモールカップの決勝大会が,ありました。今年一回も,公式戦で優勝してなかったのですが、無事に優勝する事が,出来ました。「僕は、でてないけど・・・・・」エミアスは、ミレ二オに勝って優勝し,もう一度グローバルバイキングに行きたいと思います。応援よろしくおねがいします。
2006/12/10 21:52:14

宮本選手 ユメ ミライ
「スタッフトーク」いろいろ勉強になりますが、宮本選手の話は、興味深いです。
小さい頃からズバぬけてうまい子供だけが、やがてプロになれるんだろうなーと思っていたので、こんな人もいるんだ・・とびっくり。
身近にこのような選手がいたからこそ、コーチの方たちは、現在のレベルだけで子供を判断せず、それぞれの子供の成長を信じて、指導してくださっているのだとわかりました。今の自分に自信をもてない子供たちにも、夢と希望を与えると思います。
親的には、わが子が実際にプロにはなれなくても、宮本選手のように 何事にも素直で、ひたむきで、あきらめない生き方をしてほしいな・・と思っています。
アビスパ 応援します!!!

2006/12/08 22:39:28

遅くなりました が フューチャー
土・日のシーモール杯予選寒かったです
しかし選手は良く頑張ってました。
下の代表M先生の書いてある通り6年生はチームをひっぱり、5年生は中核として、4年生は上の学年に負けないようにと 春から比べるとものすごい成長です。
特に6年生はGKの好セーブ(3点は入っていました)あんなに投げられた?とおもうほどのキーパースロー 鋭いインターセプト、そんなに蹴れた?と思うキック、1点目の相手ゴール前で右からのクロスを一番遠い選手がボールと一緒に相手ゴールに滑り込んでの得点(U−12でもあまり見ることのない得点シーンでした)等々細々と言ったらきりがないほどの成長が見えました。
たしかにまだまだ出来ていない部分もありますがどれくらい出来なかった事が出来るようになったか、やろうとしているかが大事だと思います。
とにかく6年生は絶賛です!
5・4年生にも良い刺激になっていたと思います。
2006/12/08 13:20:13

本当に成長していますよ セイザン代表
 私自身は、フューチャー・ドリームのシーモール杯の試合は見ていませんが、頑張った様子はよく分かります。特に6年生が頑張ったんじゃないかなぁ!?!
 普段の練習から一生懸命取り組んでいましたし、一歩ずつしっかり成長してきています。6年生はチームのリーダーとして、5年生は中核として、4年生も上学年に負けないように頑張った成果の表れです。
 「ユメ ミライ」さんの言われるとおり、「勝っておごったり」「弱者をさげすんだり」するんであれば、よっぽど価値のあるものを手に入れたと思います。いろいろな成果はきっと将来につながっていくと思います。
 
2006/12/04 11:56:37

次へ最近の10件
前へ