HiFA概要 | |
|
HiFA組織図 | |
![]() |
理事会メンバー | |
JFA2005宣言 | |
![]() |
HiFA2009年宣言 | |
![]() |
HiFAアクションプラン2011 | |
HiFA アクションプラン2011 HiFAは、理念とそれに基づくビジョンから、『HiFA 2009年宣言』を策定しました。目標を明確にすることにより、我々の進むべき方向性をここに示します。この『HiFA 2009年宣言』の実現のために、3年ごとの具体的な計画−アクションプラン−を作り、日々の活動指針にしたいと考えます。『HiFA 2009年宣言』に対して、この『HiFA アクションプラン2011』は、3年ごとに見直しを行いながら更新されていくものです。ここに示すものは、最初のアクションプランとして、2011年に向けての統括的活動指針とします。HiFA全体としては以下の8つを重点事項とします。これを基に、各種別/専門委員会・各地区協会は、『タスクプラン2011』と、単年度の具体的な活動−「事業計画」および「予算計画」−を策定していきます。 重点事項 (1) 組織強化への取り組み ・事務局体制の整備強化をさらに進めていき、マンパワーの確保により、円滑な日常業務の運営をめざすとともに、各種別、委員会の負担軽減への取り組みを行っていきます。 ・JFAと連動しながら、公益法人制度改革における移行業務への適切な対応を検討していきます。 ・加盟地区協会事業への協力体制と、県下で地区協会が存在しない地区の現状把握を実施および整備します。特にフットボールデーを全県的なイベントにしていき、県下地区協会との連携をより密にしていきます。 ・種別委員長会議を定期的に持ち、情報を共有し連携の取れる体制作りをめざします。 ・会員による大会への動員、協力(チケット購入・販売)支援を行っていきます。 ・協賛/スポンサー企業、団体の現状を把握し、種別横断的な関係を構築していきます。 ・代表/国際試合の誘致と広島国際ユース大会の発展拡大をめざします。 (2) 種別を越えた普及・強化・運営への取り組み ・『「JFA2005年宣言」実現に向けたロードマップ』を共有し、2種・3種のリーグ戦化の整備を安全健康面からの適切な試合数も考慮しながら進め、それに繋がる4種および1種大学との連携を検討していきます。また、キッズと4種、4種と女子、女子と3種、キッズとシニアといった連携も検討していきます。 ・種別の枠を超えた、2009 年度シニア全国大会(O−60)・天皇杯・全日本女子等の運営の連携強化とともに、県下16地区協会とも連動した大会運営を積極的に行っていきます。 ・国体強化も含めた女子及び1種社会人への抜本的な取り組みを検討していきます。 ・女子、シニアのサッカー環境の改善を検討していきます。 ・フットサル登録選手数拡大への取り組みを検討していきます。 ・審判員の増員・強化について取り組みを検討していきます。 ・キッズの保護者も含め、指導者全般の増加・育成を図ります。 ・積極的かつ粘り強い広報活動を行い普及強化に努めます。 (3) サッカーファミリー拡大にむけての取り組み ・サッカーファミリーの定義確立と拡大に向けて各種別での数値目標を明確にして取り組んでいきます。 (4) 国体(3種別)本大会出場とポイント獲得への取り組み ・本大会出場枠が隔年減少で実施されている現状を共通理解して、毎年全種別の中国ブロック大会の通過、本大会でのポイント獲得にむけて一層の支援を展開していきます。 (5) サンフレッチェ広島支援への取り組み 〜 Jリーグ「イレブンミリオン」達成への取り組み ・地元ホームゲームでのサンフレサポートデーの設定(会員への入場券購入等)を引き続き行い支援していきます。 ・子どもたちも観戦しやすい環境づくりをはたらきかけます。 ・サンフレ選手との交流をより充実する取り組みをはたらきかけます。 (6) グリーンプロジェクトへの取り組み ・JFAフットボールセンター整備助成事業への申請書提出にむけて、県下地区協会と連携を取りながら、広島県フットボールセンターの実現にむけて関係団体との交渉、情報収集及び研究を行っていきます。 ・JFA芝生化推進事業と連動し、世代を越えた地域コミュニティー交流の場としての芝生広場的な場所づくりを、既存施設の充実を含め協会として積極的に取り組み、各種別で悩むグランド確保の問題の一助にします。 (7) サッカー専用スタジアム建設推進への取り組み ・早期実現にむけて関係団体と連携を取りながら、協会として出来ることは何かを前向きに検証しながら推進していきます。 (8) 評価と課題抽出への取り組み ・常に現状評価に基づく見直しを行いながら課題を抽出していき、新たなアクションプランの策定に取り組んでいきます。 総人口 : 127,771,000人 サッカーファミリー2015 年JFA目標値: 5,000,000人 広島県総人口: 2,873,000人 サッカーファミリー2015 年HiFA目標値: 114,920人 2007 年度サッカーファミリーHiFA人数: 51,970人 目標達成度: 45% キッズ関連事業参加者数: 4,453人 日本サッカー後援会員数: 25人 日本代表戦チケット抽選登録者数:1,304人 Jクラブ・ファン組織会員数: 19,181人 2007 年度HiFA登録人数: 27,007人 目標達成度: 24% 選手数: 20,337人 監督数: 327人 フットサル個人登録: 1,069人 審判員数: 3,880人 審判インストラクター数: 34人 指導者登録: 1,284人 キッズリーダー任意登録: 2人 役員登録: 74人 |
HiFAサイトマップ | |
■サッカー協会概要 広島県サッカー協会(HiFA)の概要・HiFAの組織図・HiFA理事会メンバー・JFA2005年宣言・HiFA2009宣言・HiFAアクションプラン2011・サイトマップについてご案内しています。 ■お知らせ サッカーに関する様々な情報です。ちょっと得する内容をご紹介しています。 ■スケジュール 大会情報・講習会情報・サッカーニュースなどを、わかりやすくカレンダーの形で表示しています。 ■大会情報 広島県内で今後行われる予定の、様々な試合の情報です。 ■試合結果 上のコンテンツ「大会情報」でお伝えした試合の結果をお届けします。 ■天皇杯 天皇杯関連の情報をお届けします。 ■審判 審判講習会・研修会の情報をお届けします。 ■講習会 指導者やジュニアリーダーなど、サッカーの育成に携わる講習会の情報をお届けします。 ■各種別チーム紹介 広島県内のサッカーチームを、カテゴリー別に紹介しています。 ■HIROSHIMAM SOCCER NEWS 広島県内の、サッカーに関する様々なニュースをお届けします。 ■サッカースタジアム サッカー専用スタジアム建設に関する情報をお届けします。 ■お問い合わせ ホームページに関する問い合わせがございましたら、こちらのメールフォームでお受けいたします。 ■施設 広島県内で利用できるグラウンドを紹介しています。 ■LINK リンクしてあるサイトを紹介しています。 ■広島県サッカー試合情報 「Sports Online」の速報システムを利用して、広島県内のサッカー試合結果を瞬時にご覧頂けます。 |