スタッフトーク

高円宮杯 D
高円宮杯 C
高円宮杯 B
高円宮杯 A
高円宮杯 @
セイザンでのフットサル
ハーフタイムA
ハーフタイム@
全国大会出場
フットサル中国大会決勝 A
フットサル中国大会決勝 @
エミアス優勝して 2
エミアス優勝して 1
少年サッカー10
少年サッカー9
少年サッカー8
少年サッカー7
少年サッカー6
少年サッカー5
少年サッカー4

←次前→
少年サッカー4
2007/01/30
 久しぶりの入力になります。出張・会議等仕事に追われていました。

 精神面の話しを少ししましたが、次は、

 技術面・・・

 「技術をどう考え、どう教えるか」については、一番議論の余地があり、各チームや各国によって違いが出る部分だと思います。

 確かに、少年期に技術をしっかり身につけさせてやらなければなりません。その点は間違いはありません。

 技術をボールを止める・蹴る・運ぶ(ドリブル)と考えて、「クローズド・スキル」(相手なしのドリルやリフティング)ばかり行い、ゲームではドリブルで目の前の相手を抜くことにこだわるチーム・・・

 または、技術をボールをつなぐ(パス)と考えて、ワンタッチ・ツータッチでのパスサッカーをさせるチーム・・・

 私自身は、両方大切だと考えています。
 また、小学6年生くらいには、

 「判断の伴った技術」の獲得

を目指して指導しています。

 サッカーではボールを持っているとき、どこにドリブルしようが、パスをしようが、全く自由です。

 また、どれが絶対に間違いで、どれが絶対に正解はありません。

 つまり、ドリブルするか、パスするかは自分で判断し、実行しなければなりません。

 その中で、ドリブル・フェイントで相手を抜く技術がないといけないし、相手の状態を考えていいパスを蹴る技術がないといけません。

 あと、「判断=戦術」と考えている多くの少年の指導者がいるように思います。

 たとえば、このポジションでボールが来たら、ここに止めて、ここにパスをして、ここに動け、といったこと・・・

 ここで言う「判断」は、ボールを止める・蹴る・運ぶ・つなぐために数人の相手と味方との関係で何を選択するかである。
 
 たとえば、相手がどこに来たから、また次に何をしたいからボールをどこに止めると言った判断である。