代表者・ムネさんのトークサロンです。いろんなお話を書いていってもらいます。

ユース年代における「プレーヤーズファースト」
ポジション別必要能力〜GK〜
ポジション別必要能力〜DF〜
ポジション別必要能力〜MF〜
ポジション別必要能力〜FW〜
背が低いサッカー選手の生きる道
新年のご挨拶
アイシング〜A疲労回復の為に〜
アイシング〜@外傷や傷害等のケガに対して〜
スタミナ向上
有酸素性能力と無酸素性能力
フィジカル
試合の後半にバテない為の工夫
1日4000Kcal
朝食の必要性
OFF THE BALLの局面の重要性
S級コーチ講習会報告NO13
S級コーチ講習会報告NO12
S級コーチ講習会報告NO11
S級コーチ講習会報告NO10

←次前→
スタミナ向上
2004/12/17
スタミナを付けるには、通常有酸素性トレーニングを行なう。有酸素性トレーニングには次の3つのタイプがある。
第1に、低強度のトレーニング。15分以上のやや息の上がる程度の運動。65%最大心拍数(130拍)。[※カッコ内は、最大心拍数が200拍の選手の場合である。以下同様。]
低強度のトレーニングは、疲労回復を促したり、体脂肪を減らす効果がある。試合の翌日や厳しいトレーニングの後に取り入れると、何もしなかった場合よりも、筋肉から乳酸がより早く除去されて、疲労回復に役立つ。又、低強度の運動は、エネルギー源として脂肪が使われ易いので、体脂肪が減って身軽になり、スタミナが向上する。
15分以上休まずに行なう。スピードは途中で変えても構わない。平均で心拍数が130拍前後あればOKである。
第2に、中強度のトレーニング。5分〜20分のかなり息の上がる運動。75%〜85%最大心拍数(150〜170拍)。
中強度のトレーニングは、筋肉が酸素を取り込む能力の向上を狙う。この能力が上がると、乳酸が出にくくなり、スタミナが向上する。
インタバール形式のトレーニングが良い。例えば、3〜10分のランニングを休憩を挟みながら3〜5本行なう。スピードは変えても構わないし、休憩はジョギングでも良い。
第3に、高強度のトレーニング。1分〜5分非常にきつい運動。90%最大心拍数(180拍以上)。
肺や心臓等が総合的に刺激されて、酸素を肺から筋肉まで運ぶ能力が上がり、スタミナが向上する。スピードの持久性向上を目的とした無酸素性トレーニングと重なる部分がある。
インターバル形式のトレーニングが良い。例えば、グランド2周(600m〜800m)を90秒から3分で走り、60秒から5分の休憩を挟みながら5〜10本繰り返す(休憩時間は走能力に合わせて柔軟に変更する)。
以上、何れも個人で行なえるトレーニングである。スタミナを高めようとする有酸素性トレーニング等は、「個別性の原則」が当てはまる。全ての選手が同じ負荷でトレーニングを行なう必要はなく、年齢、性別、体力水準、トレーニング歴等を考慮して、個人に応じた負荷で行なう事が必要である。既にスタミナが高いレベルにある選手程、高強度のトレーニングの割合を増やせば良い。つまり、自分のレベルに合わせてこの3つを使い分け、スタミナの向上を図る事が大切である。