50(フィフティーズ)の落書き帖

スクラップ帖103(馬場啓一さんの「男の礼儀作法」から・・・)
スクラップ帖102(寺西レポート・・・思いつくままに)
スクラップ帖101(モルテン代表取締役社長の民秋 史也氏、【教育改革への提言9章】)と雑感・・・)
スクラップ帖100(スクープ!-エスパニョール・ユースU-17(スペイン))
スクラップ帖99(雑感と河合隼雄氏の〔個の時代に合った規範を〕から・・・A)
スクラップ帖98(雑感と河合隼雄氏の〔個の時代に合った規範を〕から・・・@)
スクラップ帖97(山田洋次監督―2005年8月11日付け中国新聞「戦後60年を語る」から・・・)
スクラップ帖96(寺西レポート・・・講演会記録ー平成6年4月30日より・・・後編)
スクラップ帖95(寺西レポート・・・講演会記録ー平成6年4月30日より・・・前編)
スクラップ帖94(田勢 康弘氏の【戦後60年 (下)】(2005.8.16ー日本経済新聞より)
スクラップ帖93(寺西レポート・・・X理論・Y理論)
スクラップ帖92(雑感・・・矢部廣重氏から・・・A)
スクラップ帖91(雑感・・・矢部廣重氏から・・・@)
スクラップ帖90(雑感・・・いかにやらせるか・・・)
スクラップ帖89(寺西レポート・・・オランダ協会のジュニア育成・・・B)
スクラップ帖88(寺西レポート・・・オランダ協会のジュニア育成・・・A)
スクラップ帖87(寺西レポート・・・オランダ協会のジュニア育成・・・@)
スクラップ帖86(師匠 寺西 忠成のこと・・・E)
スクラップ帖85(師匠 寺西 忠成のこと・・・D)
スクラップ帖84(師匠 寺西 忠成のこと・・・C)

←次前→
スクラップ帖85(師匠 寺西 忠成のこと・・・D)
2006/03/21
【思いつくまま =十年を顧みて= 】のつづきから・・・




『八幡は練習量が豊富であるとサッカー関係の方々が申されます。事実練習は毎日行っていますが、これも会社の運動各部に対する理解によるものでかかる環境でチームを強く出来ないとすると私の無能力によるとしか考えられません。しかし人間10人10色と申す如く各人各人異った考へ方を持っているもので、これを上手く調整すること、即ち人の和という点に留意します。だれでも上手であれば補強するというのではなく八幡のチームにとけこめる素質のある選手ということを第一に考えます。やはり八幡では軸となるのは高校卒の選手ですから先ず彼らを第一に考え、大学を出ているという理由で勿論特別扱いはいたしません。と申しますのはいわゆる大学卒は大体22才位で入社して来ますし、一応人間的に完成していますが、高校卒は18,9才からですから未だ社会人として未完成の要素が大で精神的に不安定です。即ち会社終了後連日五時ごろより二時間もの練習ではしかられ通し、合宿に帰っても空腹をみたす十分な食事とてなく、冷たいフトンにもぐり込む段になると必ず自己反省に陥り、何となくコンプレックスに襲われ、ついつい練習をさぼり映画に行ったり、酒を飲んだり、また女の子と遊ぶことに自己の弱さを暴露するようになり勝ちです。ましてや戦後の若い選手の中には義理、人情、あるいは世の中の摂理に関し自己を中心に考へる傾向が強いものが多く、戦前のフットポーラー並みに取扱うことは非常に危険です。彼らは自分と一緒に苦労してくれる者へのみ親しみを感ずるので陰にかくされた労苦には案外無頓着なものなのです。そのため私はかなり余分な神経を使用する必要が生じて来ます。私は選手とうちとけるよう努力する一方、身上一覧表を作成し趣味、特技、既往症、家族状況などを熟知し各選手をしっかり握るよう努めるわけです。少くとも私自身が自己の生活を中心に考へていたのではダメで、先ず第一にサッカー部、次に家庭なり、会社なりを従属させる覚悟が必要と思います。かく申しますといとも簡単なことですが、やはり私も人の子ですから自己を捨てることは仲々困難でしたが、少くとも現状では私の部の選手のためなら自己を没却出来ると思います。幸い多年の労苦がむくいられて、日本のサッカー関係の方々と接する機会が多くなり、非常に選手の指導に役立っております。新しいサッカーの動静に関しそれを如何にチームの選手達に反映させるか、理論的にはそうであっても即応出来かねる場合もあります。チームの状況を一番よく知っている私は試合の前後には自己反省をすると同時にあらゆる批評に耳を傾けそれ消化するよう努めます。理論的には正しいがその段階にはまだまだ到達出来ないような個人あるいはチーム・プレーについて研究し、私のチームに適した練習法で労をおしまずまずその目的に一歩でも近ずくべく幾度でも諸注意をくりかえすのです。ちなみに教へようとすることをプリントにし選手に配布し、暗記を先ずさせ、それを実施させるやり方も有効でした。「ペリフェラルサイト」何んだ偉そうなことをいってとお笑いになっても結構です。私自身この言葉の意味を知りましたのが昨年、昭和32年なのです。日本協会の方々が日本のサッカーの進むべき方向に関してのPR、例えばクイック・ボールコントロール、ポジショニング、スタミナ、ストレングス、スピード、そしてペリフェラルサイトなどがそれで、かかるPRに注意を向けるかたわら、外国のサッカーに関する書物を読むべきと思います。マートン、ブコビイ著「ハンガリーの方法に学ぶ」など科学的に分析されていて有効です。あの個人技の上になされるチーム・プレーは理想的と思います。日本のサッカーも昨年あたりよりコンティネンタルが適当であることが指摘されていて、チームをもつ方々は従来の英国型と比較され改良すべき点は可急的に分析、研究の上善処されるべきと思います。』


つづく